下手の横好き(馬と獅子が好きです)

主に西武ライオンズ、競馬のことを主に書いています。

【NPB6/19に開幕決定】超過密日程でどう投手陣をやりくりする???平井さんにまた頼るの???

5月25日に首都圏&北海道の緊急事態が解けて
全国で「緊急事態」が終わりました。


また第二波が酷ければ、再び宣言される可能性はありますが、
とりあえず、コロナ状況が低迷し続けているならば、
NPBも6月19日から無観客試合で開幕です。

斉藤コミッショナーは
「国民の皆さまを勇気づけ、また、プロ野球以外のスポーツにも
 開催の指針を示すことができればいいのではと思っています」
とコメントしました。


これは「明るい兆し」というアピール(象徴)を狙う
政府からの推しもあるかもしれませんね。

(プロ野球ネタに乗っかった可能性もたかいですけど)


CS開催の可否については
セ・パで異なる可能性があるようですが、
日本シリーズは11月21日に開幕するらしいです。


東日本大震災が起きた11年にも導入された
「3時間半ルール」、「9回打ち切り」などの特例案も検討中とか。


開幕前の練習試合は
6月2日(火)〜14日(日)に4カードを予定。


日程についてはまだ公表されてませんが、
開幕カードを含め、試合日程・球場の発表はまだ無く、
今後、地方自治体等と調整した後に発表予定とか。


開幕直後は、
①セリーグは関東(東京D、神宮、ハマスタ)で開幕し、
 約2週間後に関西(ナゴヤ、甲子園、マツダ)へ。
②パリーグは開幕3連戦後に1カード6連戦を予定。
 (移動に伴う感染リスクを軽減)



6月19日の開幕を発表した。公式戦は120試合の予定で、当面は無観客とする。



「120試合消化」「11/21日本シリーズ開幕」を前提に、
1カード6連戦を見据え、
単純にカレンダーへ当てはめると、次のようになります。
昨日の記事で挙げた表に、日本シリーズを加筆しました)


全日程終了が選手との契約期限11月30日に間に合う計算になります。

この開幕日の設定や、日程には是非を問いたく、
個人的には、「焦りすぎ感」を感じ、
120試合消化に不安
を持っておりますが、
詳しくは、以下に示す昨日の記事と、何日か前の記事を参照ください。


しかし、今日は、とりあえず、
NPBがそれで行きそうなのが濃厚なので、
それを前提に話を進めたいと思います。


もちろん、
コロナ感染抑制&感染時の対応、
選手の状態仕上げ等の準備は抜かりなく行うべき
であり、
「準備不足でした」というわけにもいかず
「絶対にやるしかない」ところでしょう。


それらで手を抜いた場合、
問題が生じたときに、滅茶苦茶になり、
当然、社会的な風当たりも厳しくなります。


それらは「ちゃんとやる」を前提にして、
話を進めていきます。


そうなると、次の問題は
120試合消化のための
超タイトの日程への対応ですね。


遠征したら、移動頻度を減らすために、
遠征先にその週は滞在し続け、
6連戦で同一カードを組む様相ですね。


札幌に行ったら、その週は札幌に滞在し続け、
日ハムと6連戦を戦う、ということに。


ちょっと脱線しますが、
遠征に50人程度の移動になるので、
移動に1人往復10万円とすれば、500万円の経費です。
その移動頻度を減らせば、そこは縮減になります。
(その経費削減は大きいです)


以前、広島が日本シリーズで札幌までの移動を
チャーター(JAL)したときの経費が1000万円でしたね。
普通に行って広島~羽田~札幌の飛行機費用として
1人往復14万円くらいです


羽田~札幌ならその半分ですから、
チャーターしても、数百万円程度にはなりますね。


ただし、滞在費は6泊するとすれば、
50人×6泊×1万円=300万円の経費ですね。


6試合遠征で考えれば、800万円/週の遠征費ですね。


一方、日ハムの立場から見れば、
東京遠征する場合は、800万円/週の経費です。


でも、ホームで戦う場合、
札幌ドーム使用料で週6試合なら5千万円弱/週の経費ですね。
(※観客数2万人以下の場合)


経営面の問題としては、ここから、
どれだけ回収できるか?
どれだけ節減できるか?

ですね。


話は脱線しましたが、
120試合消化のための超タイトの日程対応についてですね。


先日も紹介した記事です。

<ポイント>
〇早く早くと気持ちが焦って、ケガをするのが一番怖い。
 選手には気を付けてもらいたい。


日程がタイトになるのは避けられない。
 基本毎週6連戦が続くだろうし、
 ダブルヘッダーでの消化もあるかもしれない。


体力勝負の色合いが濃くなる。


〇先発投手には少しでも長いイニングを投げ、
 リリーフの負担を減らす踏ん張りが求められる。


〇6連戦で毎日スタンバイするリリーフ陣にとっては、
 例年以上に過酷なシーズンになる。


〇シーズンの期間が短くなるだけに、
 早く勢いに乗った方がより有利になる。
 開幕ダッシュは例年以上に重要なカギだ。


ポイントを突いたコラムになっています。


これだけ過密日程で過酷な条件下の戦いになりますから、
できることなら、交代要員を増すために、
1軍登録可能人数上限を
緩めて欲しい(増やしてほしい)わけですが、
あまり期待できなさそうというのが現実かもしれません。


まあ、29人から5名、10名と増やしてくれれば助かり、
そうなってくれたら「ありがたい」わけですが、
ここでは、最も厳しい状況
基本的に「昨年と同程度の人数制限」を仮定し、
獅子のことを中心に話を進めていきます。


その中で一番気になるのは、
投手勢の布陣ですね。


まず、このような過密日程ですから、
昨年のような戦い方では
昨年以上に疲弊するは必定です。


平井昨年81試合登板していましたが、
終盤はボロボロになっており、
成績も悪化して無残にも打ち込まれていましたね。


単純に143試合から2割減の120試合として
比率換算すると「68試合登板」になりますが、
今年は昨年のペースで投げるのも
かなり困難
というのが現実的
と思います。


先日23日放送のTBSの「S1」で
辻監督がインタビューで出演しています。


そのとき、
次の中で最も気になる点は?の質問に関して、

やはり選んだのはこれでしたね。

そこで『投手陣のやりくり』が最大の課題ですね。


監督のお考えについては、

できることなら、

ということですね。


まあ、前述しましたが、
NPB側で配慮してくれれば良いけど、
そうでない可能性も高いですね。


ただ、1つ言えることは、
一軍登録人数について、
昨年まで「野手>投手」でしたが、
今年は「野手<投手」が必須であり、
もし29人であるならば、
投手陣は最低15名を一軍に用意しておくこと
それは必要ですね。


先発は6名、中継ぎは9名を用意されたいです。


そして、

でも、監督は1人ではなく、
この4人を挙げましたね。


『先発が試合を築くこと(壊さぬこと)』
それは勝つための基本ですね。

(二人先発体制でも「試合を築くこと」ですね)


そのうち、
今井、光成、松本のドラ1三銃士については、
エース格に覚醒してほしいですから、
中継ぎ陣の負担を低減できるように
長くなげてもらいたい、
という希望はありますね。


ただ、三銃士も、彼ら以外も、全体的にみたとき、
監督が望む
『先発が長く投げてくれること』が
いきなりできるか?
というと厳しいのが現実でしょうね。


現在、先発陣の候補として、
ニール、今井、光成、松本
4人のローテ確立は最低限必須です。


しかし、週6連戦ということは、
最低でも先発6柱は立てないと厳しい
ですね。


それに、
本田、十亀、榎田もしっかり入って欲しいです。


また合間として、
例えば、浜屋と與座のコンビなどのような
2人で1セットみたいな柱も組み込みたいです。
(1人で投げられるのなら、それに越したことはない)


新外国人ノリンは、
外国人の人数制限との兼ね合いになりますが、
メヒアやスパンジーが不振であるならば、
それも困りますけど。特に守れるスパンジーは)
積極的に使いたいですね。


でも、ノリンについては、
基本的にスタミナが豊富というタイプではなさそうですから、
先発の駒にならないのなら、
中継ぎをやらせて、その使い方は
第二先発イニング数を消化するロングタイプもありですね。


ただ、ノリンが通用する、しないもありますが、
米国時代の2016~2017年の2ヶ年が空白になっており、
故障で投げておりません。
すなわち、故障持ちタイプということです。
しかも、今も負傷中の様相です。


まずは負傷なくしっかり登板できること
大前提になりますね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、問題なのは、
例年以上に負担が増す中継ぎ陣についてですね。


勝ちパターンとして、
増田、平井、ギャレット、平良の4人。
例えば、平井の昨年酷使の影響など
酷使された翌年は成績悪化ケースも多いから)
不安は残りますが、
この4人には働いてもらわないと厳しすぎます。


もしその4人で厳しく、勝ちパとして欠けるのなら
小川にも入ってもらわねばなりませんね。


というか、連投が続くなど、酷使の形になるのでれば、
小川にも入ってもらわねばなりませんね。
例えば、平良→小川→増田で継投するとか。


小川はワンポイントとか、左専用とかではなく、
左右に関わらず1イニングを投げ切れるように使いたいです。


ただし、昨年の西武のイニング別失点を見ると、
後半の失点は、8回が多く、次ぎに7回が多いですね。


増田が最終回になるでしょうが、
状態の良い者を7~8回に欲しいですね。

まあ、実際にどのイニングで投げさせるか?
それは相手関係やその時の状況んどに応じる面も出てくるでしょうが、
今年は過酷になりますので、
できることなら、
『勝ちパを2班にして交互に使う』
それも視野に入れたいですね。


それには増田、平井、ギャレット、
平良、小川のほかに、もう1名くらい欲しいです。
その1名を「A」とした場合、
実際に組み合わせは、適切に考えなければなりませんが、
例え話でイメージすれば、
今日は、
「7~9回を小川→ギャレット→増田」

明日は、
「7~9回をA→平井→平良」
とかですね。


確かに、
例えば、平良について春の状況を踏まえると、
「抑え役」には、ほど遠い印象ですが、
来年には増田の後継役として「抑え」ができないと困ります。
本人は先発をやりたいでしょうが、
そこは「適性」を踏まえて「教育」しないと。


ただ、上記のもう一人「A」が
「いねぇーんだよ!」
なんですよね。


その他の中継ぎタイプを見ると、
(ロングタイプ・ときには第二先発も含む)
ロングタイプ泰雄、ノリンであり、
若獅子からは國場、伊藤、誠も欲しいですね。


1イニング以下のタイプでは、
2イニング投げようと思えば投げられるでしょうが、
野田、森脇、大将、田村あたりでしょうね。


宮川あたりは、
「中継ぎ(後ろ役)」で育てたいですが、
ルーキーは、所詮、ルーキーですから、
活躍すれば「嬉しい誤算」と捉えておくべき
です。
(松坂や清原などの超一流レベルなら別でしょうが)


それを考えると、厳しいのは承知ですが、
野田、森脇あたりには、
その「A」役を演じれるようになって欲しいです。


正直、その「A」については、固定化せず、
そのときの状態の良い者にやらせるしかないですね。
ある意味、その「A」役の座を競わせることですね。


一軍の中継ぎ陣を9人と設定した場合、
前述までの勝ちパ6名を除けば、
残りは3名の布陣になります。


そのうち、
上記のロングタイプを最低限2名は入れたいですね。
役どころとしては、
リード展開に限らず、ビハインド展開でも、
最悪は、敗戦処理としてでも使用することですね。


本来なら、敗戦処理班と、
先発が早期に崩れたときのロングなど
役目を分けたいですけど、
所詮、彼らは
「低レベルの烏合の衆」であり、

区分するほどレベルが高くないですね。
(※レベルがアップすれば「A」に入れれば良い)


確かに、昨年の話で言えば、
泰雄は誠らよりレベルアップして活躍しましたが、
正直、そこまでレベルが高いというものでもないですね。
(ソフバンだったら、泰雄も敗戦処理班)


ただ、肝心なのは、
使ったら一軍抹消して、
リフレッシュした者を二軍から上げること

をしっかり見据えて、運営してほしいところですね。


もちろん、
定型的に「使ってすぐ抹消」ではなくても良いですが、
今年は過酷・過密な日程であるからこそ、
信頼できる投手がいないとはいえ、
少しでも使える者は積極的に使い、
使う駒数を増やして戦いたい
です。
すなわち、
一軍&二軍が連携を図りながら
総力を挙げて戦うべき
です。


まあ、細かい布陣など
具体的な対応(案)考えるのは、
状況等を鑑みながら
もう少し先で考えればいいでしょうが、

少なくとも、今年の戦いの中で、
一軍&二軍双方を合わせた総力戦

そこが重要なカギになると思われます。



確かに一軍にほど遠い低レベルの者は
戦力としては見込めないわけです。
しかし、うちの投手陣には、
1.5軍レベルの半端者が多すぎる特性です。


そこで、
二軍の1.5軍レベルの者と入れ替えながら
一軍ブルペン陣を新鮮化させることを

見据えた運営により使う駒数を増やすので、
一軍で疲弊した者は抹消させるものの、
彼らは二軍で戦わせず、休ませた後は再昇格をさせるので、
当然、二軍戦の投手陣も不足します。
(今年の二軍戦がどうなるか?もありますが)


でも、そのときの二軍戦で
一軍にほど遠い低レベルの者の出番です。
彼らには、二軍戦の穴を埋めるという大役が待ってます。
二軍戦は、勝ち負けが関係なく、延長戦は無いです。
(もちろん、やるからには勝つぞ!の意思は大事)
一軍にほど遠い低レベルの者を中心に二軍戦を戦わせます


すなわち、その仕組みにより、
数多い1.5軍レベルの半端者らは、
1軍戦で経験を増すことができます
し、
それよりレベルの低い一軍にほど遠い者ら
2軍戦で経験を増すことができます


そのように、彼ら若獅子に
(少しレベルが上の)経験を多くさせることで、
投手陣の底上げを促す可能性もあり得ます。


もちろん、今年の目標は、
『リーグ三連覇』&『日本一』
であり、
それは、例年と違って
今年が例外的な年になったとはいえ、
その中で達成すべき目標であることに変わりありません。


つまり、後々に「今年は例外だよ」
「価値無いよ」と言われることはあっても、
今年のルールの中で
①『リーグ三連覇』&『日本一』の実現
が目標です。


その一方、
②『投手陣の底上げ』も大事な課題であるとともに、
③『今年の過酷な日程を無事に乗り切ること』も重要です。
(後者は「勝つ」ためにも必要な課題崩壊したら勝てない


それを考えれば、
1.5軍レベルの半端者に任せるのは不安が募るのは当然ですが、
では、昨年のように昨年以上に過酷なスケジュールの中、
平井らだけを頼り切りにして勝てるか?死なないか?
というと、さすがにそれは厳しいです。


そう、上記の①②③の目標・課題を
クリアしたいからこそ
一軍&二軍双方を合わせた総力を持って、

今年を戦うことが肝要と思います。