【鷲5回戦(仙台)】『愚敗戦』としか言いようがない負け試合。自球団の選手の調子・状態も把握できずに判断している愚かさ・・・まだ今日に限っては、『左対左』神話中毒の方がマシだったかwww まあその采配も厳しいが、少なくとも、前のイニングの投球を見れば「続投」はあり得ない。
今日はもう悔しさを通り過ぎた愚敗戦でしたね。
今日はもう簡単に書きます。
事実上、The ENDの場面まで示します。
〇対岸について
今日の岸は、外崎や山川の1打席目で奪った見三振のように『隅一杯にズバっと決めるすストレート』が大きな武器の一つになっています。チェンジアップやカーブで翻弄するほか、そのズバっとストレートが厄介なところです。
それも岸の制球力によるところでしょうね。
今日もその球を決めましたが、初回から捕手が構えているところに決まらぬ球も散見していました。岸の精密な制球コンピュータが微妙にズレを見せていましたね。
そして、中村&栗山はさすがです。岸にも嫌なイメージがあるから手元も狂いやすい面はありますが、「岸の決めに来る勝負球がストレート!」ということをきっちり読んで狙い打っています。岸を熟知した打ち方でしたね。
それで、源田、外崎が打って出塁。外崎は苦しいながらも、食らいついた粘り勝ちという一打でした。
そして、次の山川には、岸の伝家の宝刀・チェンジアップが落ちきれず、それを軽々と運んだ3試合連続の3ラン「どすこい」弾は見事でした。
結局、岸は早々に降板します。状態も良くなかったですね。それでも岸攻略に成功したことは物凄く大きな価値がありました。
〇鷲の中継ぎ攻略できず(敗因の一つに)
しかし、その後が続きませんでした。これは今日の敗因の大きな一つになりましたね。
安楽には前の試合と同様に抑えられ、宋には変化球でタイミングを外されながら抑えられましたね。
安楽は前回同様に抑えられましたね。ストレートも外崎へ勝負するときの球には力がありました。
このまま安楽を苦手にする、天敵コレクションの仲間入りだけは避けたいですね。
〇先発のエネゴリ君
今日は、低めのストライク・ボール判定が厳しかったです。特に左腕である榎田にとって、クロスするときの低めが厳しく、ストライク判定にしてもらえませんでした。その点は、昨日の塩見とは逆でしたね。
そんな低めで勝負しにくく苦しい中、内外に揺さぶりながら、要所要所を押さえながら投げてはいましたね。
ただ、もう少しイニングを長く、最低、6回までは投げ切りたかったですね。
〇森の配球(内外揺さぶり不足)
6回表、榎田が浅村に打たれた一発は、内角要求がやや中へ入ってしまったわけですが、森の浅さも露呈しましたね。
内角を意識させるために、内角攻めをするのはいいのですが、内角『一辺倒』になっちゃっているんですよね。
当然、浅村の内角を意識していますから、そこに来ると分かれば、そこを打てるように努めてきますね。その一方、外角はおろそかになるわけですが。。。
でも、内角を攻めるということは、内角そのもので詰まらせることもあるけど、内角を意識させて、外角をおろそかにさせる、届かせないようにするが肝心ですね。
3回裏の浅村の三塁手を抜く左安打は、完全に低すぎるボール球を縦割りスライス打ちで打たれました。この打ち方をされると浅村の方が上手であり、やむを得ない面があるわけですが、このとき、内角一辺倒で3球続けてましたね。
このボール球に追随できていたのも、完全に内角球を読み切られ、待ち構えられていた打たれ方でしたね。
でも、平良が7回裏に打ち込まれた中安打もありますね。
これは、4球目がすっぽ抜けて、のけぞらせて、完全に内角を意識させました。
そのため、次の5球目の外角低めカットボールは、内角を意識した分、踏み込めず、泳がせながらファウルをうたせましたね。
ここまではOKです。5球目がカットボールで遅くタイミングを狂わしたのもOKです。
で、次の6球目、ここは速いストレートを投げたかったですね。ズバッ!と。外角低めで良いですが、内角を攻めても良く、内外はどちらにしても、ストレートが欲しかったですが、無駄なボール球にはなりました。
で、問題の7球目です。6球目が内角へ投げ込んでいれば、外角でも良いですが、投げたのは外角球でした。当然、浅村も森の性格(一辺倒にしやすい)も見抜いています。
それを考えると、その裏をかき、7球目は絶対に内角攻めでしたね。
結局、5~7投球目は外角『一辺倒』となり、浅村自身、内角球は無い!と見抜いた形で、外角球へ思い切り踏み込んで捉え、弾き返す『外角球狙い』の打球でしたね。
次の2球くらい(5~6球目)まで外攻めでいいんですが、その2球で仕留められなければ、外角の意識も高まる(内角への意識が薄まる)ので、もう一度、内角へ攻めたかったですね。
なぜ内角へ意識させることが大事なのか?
その意味をしっかり理解して配球しないとダメですね。ただ『内角を攻めればいい』という問題でないことを理解しないと。
とにかく、相手の心理を考えた「内外への揺さぶり方」が不足していますね。
まあ、昨日はスタンドから『インコース』とも言われましたが。
〇自チーム選手の状況・調子も把握しない
愚かな継投采配
今日はここに尽きますね。
今週の平井はとにかく調子が良くありませんでした。
特に『制球面』で調子が良くありませんでした。
今日、6回裏で途中から登板しましたが、『外角に構えているにもかかわらず中へ甘く入る』みたいな『逆球気味の傾向』が目立っており、『抜け気味の球』も散見し、危なかったですね。
ブラッシュから奪った見三振も、完全な逆球であり、結果往来の見三振でした。
今週はこんな感じの投球が続いていましたね。6回途中から登板するときの練習投球でも、マウンドの足下を気にしていました。
すなわち、6回裏の危ない投球を見れば、7回裏へ継投させることは『自殺行為』ということは素人の目から見ても自明でしたね。
まあ、続投する以上は、願って応援していましたけど。
まあ、榎田が早く降板したので、6回裏はやむを得ないとし
ても、平井続投は絶対に無しでしたね。
そもそも6回裏や今週の平井の投球を見ていると、球威や変化球のキレという問題以前に、制球が定まっていないんですから。
苦手な左打者が続きますけど、まだリフレッシュしている小川の方がマシでしたね。「ストライクは入るだろうから」という理由で。
普段、左打者のときに小川を投入する傾向が強いにも関わらず、、、今日はしませんでしたね。
まあ、それは、今日に限らず、昨日の7回裏も、小川が来るかな?と思っていたけど、宮川でしたね。たぶん、小川への信頼度が低くなって、敗戦処理的な役目に落ちている可能性はありますね。
確かに、今日の7回裏は、いずれにしても、駒が1枚足りないのは事実ではあります。ギャレットも三連投を回避して、ベンチ入りしてませんでしたから。
まあ、それなら、小川に任せるのが不安であるならば、ここは7回裏の頭から「宮川の連投に出るか?」、それでも宮川に不安があるならば、
「平良を7回頭から投げさせて8回へも回マタギさせる」か、若しくは「平良を7回頭から投げさせて7回を投げ切りさせ、増田を8~9回で回マタギをさせる」か、もちろん回マタギをするならば、事前に伝えてお願いしておくことが前提ですけど。
少なくとも、6回裏で制球が怪しくなっていた平井の継投という判断は、選手の調子・状況が読めているのであれば、絶対に無い選択肢でしたね。
そもそも、起用采配については、そのときの選手の調子・状況を把握していることが絶対に必要な基本です。ファミスタなどのッゲームをやっているわけではないんですから。
結局、それを無視して、平井への信頼度だけでやっているから、こうなるんでしょうね。
少なくとも、平井の制球面は6回裏に怪しかったけど、それが立ち直る!という根拠でもあれば別ですが。。。
もしかしたら、6回裏はゼロで抑えただけに、その結果しか見えてなく、『平井の制球面は6回裏に怪しかった』ことすら気づいていない可能性もありますけどね。
ある意味で、鷲打線を侮った、自球団の選手の調子・状態を知らなかった愚采配としか言いようがありません。








