下手の横好き(馬と獅子が好きです)

主に西武ライオンズ、競馬のことを主に書いています。

首都圏さんご指摘の「捕手のリードの重要さ」まさに極めて重要ですね。

今日は夜まで仕事でバタバタしていたので、
 (在宅だと時間の境が無いけど、
  まあそれだから、気楽で良い)
そのまま投稿せずに寝ようかな、と思っておりましたが、
普段から拝読させて頂いている
「首都圏でプロ野球観戦」さんへのお礼も含めて
投稿させて頂きました。


さて、先日、日刊スポーツの記事を参照し、
「球で追い込んだときに1球外すべき?」について
言及させていただき、
「首都圏でプロ野球観戦」さんがこちらの記事を挙げて頂き、
「捕手のリードの重要さ」について、書いて下さいました。

まずはこちらの記事を挙げて頂いて誠にありがとうございました。
また、セ・リーグの捕手に関する情報もありがとうございました。


「首都圏さん」が述べられるとおり、
「捕手のリード」は極めて重要な部分と思います。


バッテリーと打者が対戦することが野球の基本であり、
その対戦に際しては、
相互の「読み対決」(心理戦)が肝心なカギになりますね。


どんなに強打者でも、
その「読み」を外してしまえば倒れることが濃厚です。
だから、打者側から見れば、
直感にせよ、理論にせよ、決め打ちするにせよ、
やり方は個々で異なりますが、
投げられる「次の一球がなんなのか?」を必ず読んでいます。
投手からリリースされた球が
ホームベースを通過するまでに、
どのような軌道を描くのか?
そのとき、どのタイミングでバットを振るのか?
それを必ず予測しています。


もちろん、その予測シナリオは1つではなく、
いくつか想定しておき、その中で対応していきますね。
例えば、緩急対策でよくありがちなのは、
速いストレートに照準を合わせておきながら、
遅い変化球にも対応デキるようにしておくとか。


球が通過するのは、一瞬の出来事ですから、
バットを振る前には、読んでおかねば間に合いませんから。


確かにプロレベルなので動体視力は優れた者が多いですが、
リリース時からホームベース通過時まで
球の軌道を全て目で追い続けるには限界があり、
無意識にでもどこかの瞬時で球を見失っています。
その失った瞬時の空白部分を
脳内で補完しているところがありますが、
バットを振る前の「読み」無しでは厳しいです。
たまに反射的に身体が動いて、、、とかでないと。


ただし、その打者にとって、
「その読みの不確実性」が大きければ大きいほど
凡退しやすくなりますね。

だから、打者側から見れば、
その不確実性を極力小さくしたいですね。


一方、バッテリー側から見れば、
打たれないようにするためには、
相手打者の読みの不確実性を大きくしたいところですね。


そのときに重要となるのが
「捕手のリード」ですね。
そもそも、何を投げるか?を
決めることができる主導権は、
バッテリーにあるのですから、なおさらです。


もちろん、その「捕手のリード」に関しては
「首都圏さん」が仰るように
捕手に応じて個々に違ってきますね。
リードの仕方といい、上手い下手も含めて。


ただし、そのやり方は個々にバラバラでも、
捕手の方も「無」の状態ではリードもできませんから、
リードを的確にやるための基礎資料として、
「首都圏さん」のお言葉を借りれば、
①相手の弱点を知っていること
②味方投手の得意球を理解し切れていること、
最低限、頭に入れておかねばならぬ必要な基礎事項ですね。


もちろん①については、相手の弱点以外にも、
相手の得意分野、癖・仕草等も

頭に叩き込んでおかねばなりませんね。


②については、味方投手の得意球のみならず、
苦手な球や局面・状況、癖・仕草等、
その投手の特性を知り尽くしておかねばなりませんね


ロッテOBの里崎氏は、
捕手は二軍戦をいくらやっても育たない
一軍戦を経験させてナンボ、
みたいなことを良く言っていますね。
それは上記①②(特に①)が大きく響くからですね。


もちろん、基本動作の習得とかが目的で
実戦練習をするなどなら別であり、
キャッチング、スローイング、ブロッキングの動作は
しっかり「できる」が前提です。


そして、上記①②の情報を頭に叩き込んでおきながら、
自分の感性も交えつつ、
いかに打者の読みの不確実性を大きくするよう
自チームの投手をどう導くか?
捕手にとって極めて重要な役割と言えます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ただし、西武の場合、投手陣に他の問題もあるんですよね。
制球力の乏しい投手が多い』という問題も深刻なんですよね。


外角球を要求しているのに、すっぽ抜けて直撃デットボール!
「どこ投げとんねん?」「リードも無駄になる独り相撲」とかも
散見されていましたね。
(まあ、それが顕著だったKマートはもういませんが)
B0S2と投手有利のカウントでも、
気づくとボールカウントが嵩んでいたりとかも。


それだけに、この点は普段からTwitterでも
やりとりさせていただいているtthgさんとも意見が合いましたように
制球難タイプは、B0S2になったとき、
オリ高山コーチがコメントされていたように
投手には余計なことは考えさせずに3球勝負、
下手にギリギリを狙うのではなく、
腹を括って思い切ってど真ん中めがけても、
良い気はしますね。


ポイントとしては、
投手には余計なことを考えさせないこと、
「思い切りの良さ」「大胆さ」を優先させることですね。
制球もコース9分割の隅を狙うのでは無く、
狙ったとしても、コース4分割くらいの感覚で。


とは言っても、当然ながら、
捕手も何も考えないはダメですね。
投手も捕手も双方で頭が真っ白は論外であり、
(というか、それは単にヤケクソ投球ということ)
捕手は、投手が大胆に投げられるよう、
しかも、相手が何を考えていそうか?も含めて
あれこれ考えながら、
その投手を導く(リードする)必要
がありますね。


もちろん、
「いつも必ずそれ」のワンパターンでは
狙われる分、ダメですけど、
ただ、制球難の投手だと
真ん中を狙っても、結局、
真ん中に入らずバラつきやすい
わけですから。


それは前述の里崎氏も
その旨のことを言っていますね。


また、昔、西武在籍中に
デニーが東尾監督から
「コントロールが良くないんだから、
 全力で真ん中に投げろ。
 あとは球が勝手に散ってくれる」
「ど真ん中に投げても打たれない」

みないなことを
アドバイスされていたこともありましたね。


あと、最近だと、
楽天の福井がノーコンタイプですけど、
「与四球とか気にせず、思い切り投げてこい」
とベンチで言われて、気が楽になって
西武打線がその荒れ球に翻弄され続けて
気づいたら、勝ち星を稼がれていましたね。


そんなような背景から、
制球難タイプが多い西武投手陣には、
まあ、その3球目とかで失投とかもあるでしょうが、
B0S1になった場合、基本的には、
3球で決着つけようとした方が
カウントが有利な立場で戦える
ので、
1球外すよりは、良い方向に転がる可能性が高そうですね。


ただし、
もちろん、それは状況に応じてでありますが、
ニールなどのような制球力のあるタイプなら、
B0S2でも、B1S2でも、どちらでも対応できるので、
そのときの状況に合わせたリードをされてもいいですね。


因みに被打率を見ると、
ニールの場合、B0S2で0.065(B1S2で0.113)でしたね。
まあ、今は居ないKマートの場合、
B0S2で0.053だったのですが、
B1S2で0.207と急に高まってしまいますが。


ところで、Kマートは今いずこへ?
無回転フォークを投げた
ヒースは富山の独立リーグへ出戻りましたね。